くまさん@pt

若手セラピストの専門知識やその他知識のアウトプットブログ

ラテラルライン【LL】【アナトミートレイン】

アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線

 

目次

 

概要

身体を両側から支える足の内側と外側の中心点から足根の外側を回り、下腿と大腿の外側面を上行し体幹を肩の下まで進み、頭蓋へ達する。

骨の駅   筋筋膜経線
後頭隆起/乳様突起 19  
  17,18 頭板状筋/胸鎖乳突筋
第一肋骨及び第二肋骨 16  
  14 ,15 外肋間筋及び内肋間筋
肋骨 13  
  11,12 外腹斜筋
腸骨稜、ASIS,PSIS 9,10  
  8 大殿筋
  7 大腿筋膜張筋
  6 腸脛靭帯
脛骨外側顆 5  
  4 前腓骨頭靭帯
腓骨 3  
  2 腓骨筋、外側下腿区画
第一中足骨底及び第五中足骨底 1  

 

姿勢機能

・前後のバランスを取り、両側で左右のバランスをとる。他の浅層ライン(SFL、SBL、AL、SPL)の間で力を仲介する。

体幹と下肢を協調的に固定し、腕の動きによって、身体構造が崩れるのを防ぐ。

 

運動機能

体幹側屈、股関節外転、足関節外反の作用

体幹回旋や外側運動を「ブレーキ」としても働く

 

詳細

足部内側と外側を身体の外側と接続。底面からLLは開始する。

第1中足骨と内側楔状骨から長腓骨筋の腱が開始する。⇒外側の立方骨の溝を通って外側を上行する。短腓骨筋と接続する。

SFL,SBLのいずれにも癒合する

 

姿勢代償パターン

・足根の回内外制限、背屈制限

・内反膝、外反膝

・内転制限、慢性外転筋収縮

・腰椎側屈、圧縮(両LL収縮)

・骨盤上の胸郭移動

仙骨と胸骨間の矢状面の距離

・頭の安定性に依存した肩関節の制限

 

外側弓

腓骨筋と大腿二頭筋

前腓骨頭靭帯→腸脛靭帯・・・骨頭と臼蓋の保持

転子上方は3つの走行に分かれる

①大腿筋膜張筋

②大殿筋

③深層での中殿筋

ASIS~PSISの間で停止する。

内転筋とのインバランス→膝の内外反増強

 

脱線

腸骨稜上方でY字になる→FL(ファンクショナルライン)、SPL(スパイラルライン)と関連し、体幹の側方を網状に結合する。

 

歩行への影響

LLの体幹側方の網状(X字状)は肋間筋と腹斜筋の関与。

歩行時の相反する体幹の捻じれ、動きを調整する。

ばねの働き、らせん構造。

胸郭が位置エネルギーを蓄え、運動エネルギーへ切り替える