くまさん@pt

若手セラピストの専門知識やその他知識のアウトプットブログ

体幹解剖学 (骨②)

 前回の続きとなります!

 

体幹(骨②)

 

骨学的特徴

それぞれの椎体の特徴などをまとめました。

頸椎

脊椎の中で最も小さく、可動性が広い

黄突孔が存在し、椎骨動脈の通り道になる(神経根出口の直前)

 

C1:環椎Axis

頭部の支持。2個の外側塊が前弓、後弓により支持される。前弓に中心に前結節が存在し、前縦靭帯の付着部になる。

横突起…頭部をコントロールする筋群の付着。

 

C2:軸椎 Atlas

歯突起があり、頭部と環椎の回旋の軸になる。また、歯突起の基盤となるための高い椎体が存在する。上関節突起(上関節面)は水平面に対し20度傾斜している。

 

C7:隆椎

Thと同様の特徴を持つ(後述)

横突起が大きく前結節が存在し、余剰肋骨(頚肋)が存在する場合がある。

 

胸椎

T1

1肋骨を前面に関節形成し、第2肋骨の一部も形成する

T2-9

典型的な胸椎で、肋骨小窩にて肋骨と関節を形成する

上関節面は後方を向き下関節面は前方を向く

椎間孔は椎間関節のすぐ前方

T10-12

それぞれの肋骨と肋骨小窩全面と関節形成

肋黄突関節を形成しない

 

腰椎

大きく幅の広い椎体で、重量を支える

椎孔は三角形を形成する

上関節突起の後面から乳頭突起が突き出ており、多裂筋の付着へ

上位腰椎の上関節面は矢状面を向くが、下位へ近づくにつれ矢状面と前額面の間を向くL5の下関節面は仙椎の上関節面と関節を形成する→より前額面へ

これは腰仙関節の前後の安定性を得るため。

 

仙骨

5つの仙椎が成人になると癒合して形成される。4つの前仙骨孔→仙骨神経叢を形成する脊髄神経前枝が通過

仙骨孔は脊髄神経根が通過する

上方…仙骨

下方…仙骨

前上面…岬角

 

(筋骨格系のキネシオロジー 原著第2版 医歯薬出版))

 

 

臨床では体幹の評価は非常に大事で、触診の機会が多く、評価として、どのように運動をしているかを見なければならないが、こうした簡単な解剖学は必須だし、なぜそう動くのかを考えるうえで、知らなければならないです。