くまさん@pt

若手セラピストの専門知識やその他知識のアウトプットブログ

脳卒中後の回復メカニズム⑤

 

脳卒中患者に対する課題指向型トレーニング

脳卒中患者に対する課題指向型トレーニング

 

 

 

 脳損傷後の回復促進因子

 

脳卒中後の機能回復に及ぼす因子として、

梗塞の大きさ、部位、既往歴、重症度、急性期の介入の量や質、介護人や経済面などの環境などがあげられる。

 

ここでは、リハビリテーション内容(課題)について着目していく。

 

反復練習

目的とする動作を習得するには、繰り返し練習することが重要な要素となる。

→CVAもあてはまる。

(Nudoらの研究)使用回数と改善の間に相関アリ。

 

麻痺患者の使用頻度を調べた研究

・リハビリ場面での使用頻度

上肢・・・32回(PT:12±3、OT:41±8)

下肢・・・357歩(PT:370±32、OT:121±38)

 

・1日の生活(AM8~PM5)

リハの時間→5.2%

その中で麻痺上肢の使用6%

それ以外の時間は1%しか使っていない。

つまり、、

単に使用回数が少ないだけでなく、麻痺側上肢を用いている時間も短いことが指摘されている。

 

難易度・やる気

やる気

神経伝達物質ドーパミン前頭葉大脳基底核帯状回などに作用する。

=運動、学習、快感に関与する。

→CVA後に関わると示唆されている。

 

CVA患者での研究

1.「レボドパ(ドーパミン前駆物質)+理学療法

2.「偽薬(placebo)+理学療法

 

1.において有意な運動機能回復(Rivermead Motor Assessment:運動機能全般と上肢機能の評価)がみられた。

 

したがって、ドーパミン系が運動機能向上の可能性を示唆している。

 

また、ドーパミン系は達成感などの快感を得たときに多く放出される。

→臨床では、適切な目標、達成感、満足感を得られるようにすると、ドーパミン系の活動を促し、患者の運動機能促進を図ると期待できる。

 

難易度

難易度に関しても、皮質の可塑的変化に関与しているとされる。さらに、ドーパミンとのかかわりも深いことが分かっている。

 

サルの研究では

50%の確率で餌が出るように設定すると、ドーパミンニューロンの活動が最も高くなる。

=報酬が50%の確率の課題のとき、もっともやる気up

 

実際の臨床では、患者個人の背景異なり、80%くらいが好ましい。

※患者に合わせて難易度を調整し、徐々に上げていくことを、「シェイピング(Shaping)」(行動を形成する)(korenのシェイピングの10の法則)

 

報酬の活用

”褒める”という行為は報酬系として知られている、線条体の活動が高まる。

 

実際に、リハビリ介入期間に差はなかったが、歩行速度の向上が報告されている。

しかし、言葉遣いやタイミングなどが重要になる。

また、褒める以外にも会話や休憩、ラポールの形成も報酬として挙げられる。

 

 

リハビリ時のひとにとって豊かな環境とは

以下の項目を考慮する必要がある。

1)患者間の交流促進

・機能レベルに近い人で、競争的トレーニン

・共同作業

・障害受容の促進

2)やりがいのある課題の遂行

・集中力を要し、興味の湧く課題

・適度な緊張

・病前の趣味、特技と関連させる

3)満足感のあるリハプログラムの提供

・多様性、成功感、疲労

・明確な目標とフィードバック

→Full time integrated treatment (FIT)プログラム

①能動的に働きかける環境の整備

②週に7日、1日中のトレーニングによる量の確保

IT技術を核とし、訓練室一体型病棟やLAN,Thの複数担当制などを導入