くまさん@pt

若手セラピストの専門知識やその他知識のアウトプットブログ

脳卒中後の回復メカニズム③

 

脳卒中患者に対する課題指向型トレーニング

脳卒中患者に対する課題指向型トレーニング

 

 

 

中枢神経損傷後の回復機序

中枢神経損傷には2種類存在し、

神経細胞死→細胞そのもの

・神経ネットワーク損傷→神経回路の損傷で、重度の場合、複数の神経学的障害が現れる

回復過程としては①アンマスキング ②発芽形成(Sprouting)がある。

 

①アンマスキング(unmasking)

普段は主要なネットワークに隠れているが、損傷すると顕在化し、経路となって表れる。

例)非交叉性皮質脊髄路の動員

 交叉70~90%

 同側10~30%

通常は対側半球支配だが、神経損傷が起きると同側支配となる。

 

Wardらは

CVA後の患者に対して把握練習を行うと、両側領野活動がみられる。

→回復後対側に戻る。

⇒アンマスキング不要となり、対側半球支配へ戻ることが示唆される。

 

②発芽形成

カニズムとして不明な点が多いが、末端突起を伸ばしていく。

その要因として2つ挙げられる

 

①脳由来神経栄養因子(brain derived neurotrophic factor;BDNF)

②神経成長因子(nerve growth factor;NGF)

 

突起を伸ばすのには誘導が必要

グリア細胞=神経幹細胞から分化しニューロンの支持をしている。ニューロンの10倍の数存在している。

・アストロサイト(最大。ニューロンの化学物質を運ぶ)

・オリゴデンドロサイト(軸索に巻き付きミエリン鞘となる。)

 

ニューロンが損傷すると

1.ミクログリアの食作用

2.同時にサイトカインを放出しながら、それが引き金となりアストロサイトによるグリア化が起きる。

3.このとき、アストロサイトはBDNFを放出する。神経修復にとって有利な環境を形成しニューロンの発芽を促進する。