くまさん@pt

若手セラピストの専門知識やその他知識のアウトプットブログ

仙腸関節の運動学

仙腸関節

動きが触ってもわからないことが多かったり、実際何が関係しているのかあいまいなことが多いかもしれない。臨床でも必要な知識なのでしっかり覚えましょう!

  

どこにあるの?

骨盤輪を構成している

骨盤輪…仙骨仙腸関節、左右の半側骨盤(腸骨、坐骨、寛骨)、恥骨結合

    要石

 

○関節構造

・PSISの直前に位置する

仙骨の耳状面→ブーメラン様の半円で凹面が後方

・小児期は滑膜性、可動性関節

・思春期~青年期には癒合関節となり、関節面も粗さがみられるようになる

→加齢とともに靭帯や硝子軟骨の骨化がみられる(男>女)

 
○靭帯

・前仙腸靭帯…関節包の前下方が肥厚し、腸腰靭帯と共に前方を補強

・腸腰靭帯

・骨間靭帯…後縁と上縁の隙間を埋め尽くす。「骨間領域」

・長、短後仙腸靭帯…短:広いが比較的薄く、仙骨の外側面に起始し、上方から外側へ走行し骨間靭帯とともに腸骨へ停止する。

長:3,4仙骨に起始し、仙結節靭帯とともにPSISへ停止する

 

副次的靭帯

・仙結節靭帯…PSIS、仙骨外側、尾骨から坐骨結節へ

       外側ハムストリングスの起始も坐骨=緊張の伝達

・仙棘靭帯…仙骨及び尾骨の外側から仙結節靭帯の深層を通り、坐骨棘停止する

 

○神経支配

・感覚神経支配→疼痛+

・L5-S2神経根領域と文献にも多く示されているがL4-S2前枝とも記される

 

腸腰筋膜…力学的安定

・前層、中層、後層の3層

 

・前、中層…腰方形筋を覆う

内側は腰椎横突起、下方で腸骨稜に付着する

・後層…脊柱起立筋と広背筋の後面を覆う

腰椎、仙骨棘突起かあらPSISへ付着。更に大殿筋、広背筋の付着領域によって強化される。

後層と中層は合流し、側縫線を形成する→腹横筋、内腹斜筋と合流する

 

 

運動学

回転、並進運動(1~4°、1~2mm)

「前屈(うなずき)運動」(nutation):腸骨に対する仙骨底部の前傾

「後屈(起き上がり)運動」(counternutation):腸骨に対する仙骨底部の後傾

 

⇒前屈:腸骨上の仙骨の前方回旋、仙骨上の腸骨の後方回旋

 後屈:腸骨上の仙骨の後方回旋、仙骨上の腸骨の前方回旋

 

機能的考察

  1. 骨盤輪が受ける荷重応力を軽減するメカニズム
  2. 体軸骨格と下肢との間の負荷を伝達させる安定的手段

 

○荷重応力軽減

歩行やランニング、出産時など

歩行

IC時対側の足趾は地面から離れていない

→股関節筋と靭帯の張力によって左右腸骨稜に反対方向のねじれモーメントが発生

→歩行速度増大に伴い、骨盤内のねじれが大きくなる

→輪構造より分散できる(恥骨結合も同様の働き)

出産

→可動性向上し、特に前屈可動性向上

仙腸関節痛出現

 

○負荷移動中の安定仙腸関節における前屈トルク発生力学

仙腸関節の前屈運動

→圧迫力、剪断力の向上=安定性向上=不動の肢位

 

・前屈トルクを生む力

l  重力

l  伸張した靭帯

l  筋活動

 

重力

1.体重による下向きの力

2.大腿骨頭と寛骨臼による上向きの圧迫力

→モーメントアームにより1.仙骨を前傾、2.腸骨を後傾させる

 

靭帯

・前屈トルクにより仙結節靭帯、骨間靭帯伸張

→張力高まることで関節面の安定を図る

 

筋活動

脊柱起立筋群、多裂筋群、腹筋群、広背筋、腸骨筋、梨状筋

→仙結節靭帯、胸腰筋膜、などに付着

 

筋収縮により、、、

1.関節面に対し自動的圧迫力

2.前屈トルク↑

3.仙腸関節を補強できる結合組織を引き寄せる

4.これらが同時に作用し安定化を図る

 

文献にもよりますが慢性腰痛の原因の20%が仙腸関節痛であるなどの報告もあるため、上記メカニズムを把握し、アプローチの一助になればと思います!

 

 

ブログ村クリック!

にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ
にほんブログ村